1番安い引越し業者教えます!

みんなのリアルな引越し体験レポートをまとめています。これから引越ししたい方は参考にしてみてください。

引越し後のペットの手続きとストレスの対策


stressed0911
引越し時は飼っている犬のことも気にしてあげる必要があります。犬は登録が義務付けられていますので、引越し後は速やかに住所変更を行い、法令に基づいた手続きを行います。

意外とこの手続き方法を知らない人も多いですが、引越し時は必須の手続きです。

この記事では引越しする際の登録住所の変更方法、無駄吠えの押さえ方、トイレトレーニングの方法などを詳しく解説しています。

引越しの際にペットのことで困ったら、この記事を参考にしてください。

引越し後の犬の登録住所変更手続きのやり方

juusyohenkou0911
近年のペットブームにより犬を飼う人が増え、ペット可の賃貸物件が増えてきました。

実は賃貸・持ち家に関係なく、犬を飼育している場合は「狂犬病予防法」に基づき、登録が義務付けられています。

新しく犬を飼う場合はもちろん、引越しの際は登録事項の変更が必要です。

ここでは登録事項の変更についてご紹介していきましょう。

引越し後の手続きの流れ

手続きする場所:市区町村窓口、もしくは保健所(地域によって異なる)
必要書類:登録事項変更届・旧住所地での鑑札(市区町村を変更した場合は新住所でも鑑札)・注射済みの場合は注射済み票
届け出期間:引越ししてから30日以内

市区町村をまたいで引越しする場合は現在の住まいの保健所、もしくは市区町村へ印鑑を持参し、人間でいう「転出届」にあたる「廃犬届」を提出します。

引越したら30日以内に新住所管轄の保険所、もしくは市区町村窓口へ印鑑と古い鑑札、注射済み票をもっていき、登録手続きを行ってください。

これが人間でいうところの「転入届」に当たります。

市区町村を変更しない引越しの場合は、転居届を提出する際に申し出ましょう。その場で犬の登録住所の変更が可能です。

大まかな流れは前述したとおりですが、引越し前の手続きは不要な場合も在ります。事前に市区町村役場に問い合わせましょう。

いずれにしてもそれほど手間がかかるものではなく、予防接種さえ受けていればすぐに手続き可能です。

ストレスから犬の無駄吠えが多い?早く慣れさせるには?

mudaboe0911
犬と引越すときに気を付けたいのが、新しい家に引越した後のケアです。

犬は猫と違って「人に付く」と言われていますので、飼い主さえ一緒であればそれほど大きなストレスを抱えることはありませんが、それでも新生活を始める際は戸惑いが多少あります。

早く新しい家に慣れさせるためにも、ストレス軽減のために事前に対処しておきましょう。

<引越し前と同じツールを使用する>
今まで使っていたケージやトイレ、おもちゃなどは引越し先にすべて持っていき、慣れるまではそれを使ってください。

ぼろぼろになっていた場合も、引越しのタイミングでの買い替えはよくありません。

自分のにおいが付いた、使い慣れたものが近くにあるという安心感を持たせてあげるために、同じものを使ってあげましょう。

<生活リズムを崩さない>
犬にも人間と同じように、生活リズムがあります。引越し後に興奮や戸惑いがあると生活リズムが乱れることがあります。

特に神経質な犬は生活リズムが乱れてしまいがちですので、新しい環境に慣れるまでは散歩やえさのタイミングを同じにして、いつも通りの生活を送れるようにサポートしてあげましょう。

<できるだけ留守番をさせない>
普段は一人の留守番になれている犬も、引越し後は一人にされることを嫌がる場合があります。

どことなく不安そうなそぶりがある場合は、一人で留守番させるのは避けておきましょう。1か月ほどすると環境に慣れて、一人でも過ごせるようになります。

ストレスからくる無駄吠えがおさまらない場合は、とにかく家族が一緒にいてあげるのが一番です。

多少時間がかかりますができるだけ一人にする時間を短くして、新しい環境に慣れるまで飼い主が一緒に過ごしてあげてください。

引越し後は犬の再トイレトレーニングは必要?

training0911
引越し後は犬のトイレトレーニングも躾しなおす必要があります。

犬の性格にもよりますが、いつも使っているトイレトレーをそのまま使用していても、引越し後は使用しなくなる場合があるためです。

固定の場所でおしっこをするようならそこにトイレトレーを設置し、少しずつずらしながら飼い主がトイレを設置したい場所まで移動していきましょう。

家中にマーキング(壁におしっこをかけ、においをつけること)をして回るようならトイレでするように指導しつつ、しばらく我慢して様子を見ましょう。

トイレににおいをつけるためにおしっこをぬぐったティッシュを置いておくと、再び「自分のトイレ」として認識してくれるようになります。

また、長いお昼寝や寝起きの時にトイレに連れていき、おしっこを促すというのも一つの方法です。

おしっこがトイレで出来た時は幼犬にしつけるときのようにほめてあげてください。より早くトイレを覚えてくれます。

筆者の家でも小型犬2匹が引越し後にマーキングして歩き、トイレをなかなか覚えてくれませんでした。

マーキングは我慢しつつ、トイレでするように促したり叱ったりしているうちにトイレを覚えてくれたという記憶があります。やはり長い目で見ることが大切ですね。

トイレを覚えてくれないからとそればかりを気にするのではなく、幼犬と同じように根気よくしつけていきましょう。

引越し先で犬が飼えない場合はどうする?

kaenai0911
万が一引越し先で犬が飼えない場合は、新しい飼い主を探さなければなりません。一番確実なのは知り合いの犬好きな人に引き取ってもらうこと。

親戚や気心の知れた知り合いであれば、その後の犬の生活もわかり、元の飼い主も安心できます。

どうしても知り合いがいない場合は動物愛護団体に連絡すると新しい飼い主を探してくれます。

一時的に預かってくれるところもありますので、もし可能ならば一時預かりをお願いし、再び一緒に暮らせるようになったら引き取る、という手もあります。

一度飼い始めた犬は、同じ飼い主が面倒を見てあげるのが一番です。次の飼い主を探すのは、やむおえない場合のみと考えておきましょう。

そして、できる限り次の飼い主は連絡のつく人が理想です。命あるものですから、次の飼い主が見つかるまでは責任をもって対応してください。

まとめ

引越しの時は人間のみならず、犬もストレスを感じるものです。引越し後にスムーズに生活になじめるかどうかは、飼い主にかかっています。

環境づくりはもちろんですが、できるだけ犬と一緒にいる時間を増やし、安心させてあげるのが大切です。

トイレトレーニングや無駄吠えの増加に悩む人は、根気よく生活になじむまでトレーニングと生活リズムの整備を繰り返してあげてください。

いつもと同じ生活ができて自分のにおいが家になじんでくれば、犬も落ち着いてきます。

あとは引越し後の登録手続きさえ終えておけば問題ありません。環境の変化が大きな傷跡にならないように、細やかに見守ってあげましょう。


lp4





スポンサーリンク

  関連記事