保証人がいない方も大丈夫!保証人なしで賃貸物件を借りる方法
ほとんどの物件で、契約時に保証人が必要になります。保証人がいない人は賃貸物件を借りることは出来ないのでしょうか。
賃貸物件の契約時に保証人が必要になる理由と保証人がいない人でも賃貸物件を借りる方法を紹介します。
賃貸物件の契約に保証人が必要な理由
賃貸物件の契約時に保証人が必要になる理由は貸主を守るためです。何かしらの理由で借主が家賃を支払えなくなると、貸主の収入は減ります。
場合によっては、物件のローンを支払えなくなることもあります。家賃を滞納している借主との契約は解除すればよいと考えるかもしれませんが、借主は借地借家法で権利が守られているため貸主の都合で契約を一方的に解除することは出来ません。
貸主にかかるこれらのリスクを回避するため、賃貸物件の契約に保証人が必要になるのです。
保証人の役割
賃貸物件の保証人には、単なる保証人と連帯保証人があります。保証人・連帯保証人とも、何かしらのトラブルがあったときに借主に代わり責任を負います。
両者の違いは責任の大きさにあります。保証人は借主から請求を受けたときにまずは借主に請求することを求められるのに対し、連帯保証人はこれができません。
つまり、連帯保証人は貸主から請求を受けた時点で支払う義務を負うのです。連帯保証人は、借主本人と同じ大きさの責任を負うと考えられます。賃貸物件の保証人は、単なる保証人ではなく連帯保証人になることが多いとされています。
保証人がいない人でも賃貸物件を借りる方法
大きな責任が伴うので、家族や知人などに賃貸物件の保証人になってもらうことを躊躇している方が多いはずです。
幸いなことに、保証人がいない人でも賃貸物件を借りることは出来ます。どのように借りればよいのでしょうか。
第三者機関が保証を代行してくれる物件
保証人がいない人は、自分で保証人を用意しなくてよい物件を探すと良いでしょう。賃貸物件の中には、保証会社と提携して保証人を不要としているものがあります。
借主は一定の保証料を払うことで、保証人を立てる必要がなくなります。保証人がいない人にとって最適な賃貸物件といえるでしょう。
注意点は、保証会社の審査があることと家賃以外に保証料が掛かることです。審査基準・保証料は、保証会社により異なります。審査は、収入に対する家賃の割合やクレジットカードの支払い状況などを確認することが多いようです。
保証料は、家賃の数%を毎月支払うケースや1カ月分の家賃を支払うケースなどがあります。これらとは別に、事務手数料数万円が掛かることもあります。家賃などが支払えず立て替えてもらった場合は返済が必要です。
保証人を立てる必要がないので便利ですが、すべての物件で導入されているわけではありません。保証人がいる方に比べ、賃貸物件の選択肢は狭くなります。この点はデメリットとして抑えておきたいポイントです。
クレジットカードで家賃を支払える物件
賃貸物件の中には、クレジットカードで家賃を支払うことで保証人を不要としている物件もあります。保証人が不要になる理由は、クレジットカードの審査を通過していることで支払い能力はあると考えられる、クレジットカードで家賃の支払いが確実に行われるからです。
利用には毎月数パーセントの手数料がかかりますが、保証人が不要になるうえ毎月一定のポイントが貯まるので便利な支払方法といえそうです。
このシステムは、大手不動産会社を中心に導入されています(利用には、家主がクレジットカード決済を導入しているなども必要です)。
保証人を必要としない物件
賃貸物件の中には、保証人そのものを必要としない物件もあります。保証人がいない人、保証会社を利用できない人は、不動産会社にこれらの物件を紹介してもらうとよいかもしれません。
保証人を必要としない物件としてオススメなのがUR賃貸住宅です。
UR賃貸住宅とは、「公団住宅」と呼ばれていた賃貸住宅のことです。物件を所有するのは、UR都市機構こと独立行政法人都市再生機構です。UR賃貸住宅は保証人・保証料なしで借りられます。
また、礼金・仲介手数料・更新料も不要です。
物件には、団地・タワーマンションといった選択肢があります。また、古い建物でもリフォームにより綺麗になっていることがあります。
一般的に、質の高い物件を借りられるといわれています。デメリットは、契約にあたり一定以上の収入あるいは貯蓄を求められることです。
具体的には、家賃の4倍以上の収入や家賃の100倍以上の貯蓄などを求められます。
UR賃貸住宅以外にも、保証人不用の物件はあります。これらの物件は、家主がある程度のリスクを負ってでも入居者を集めたいと考えている物件が多いようです。
必然的に、賃貸物件の人気は低いと考えられます。賃貸物件の人気が低いのには何かしらの理由があるはずです。保証人不用の物件を借りる方は、不人気の理由などを確認しておいたほうが良いかもしれません。不人気の理由を許容できるのあれば、魅力的な物件になるはずです。
まとめ
保証人がいない人も賃貸住宅を借りることは出来ます。
具体的には、第三者機関が保証を代行してくれる物件やクレジットカードで家賃を支払える物件、保証人を必要としない物件などを選べば借りることは出来ます。
ただし、これらの物件も無条件で借りられるわけではありません。
第三者機関が保証してくれる物件では保証会社の審査が、クレジットカードで家賃を支払える物件ではクレジットカードの審査が、UR賃貸では収入あるいは貯蓄額に基準があります(審査などを必要としない賃貸物件もあります)。
様々な条件が設定されているので、賃貸物件を借りたい方は不動産会社に相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。保証人がいなくても借りられる物件を紹介してくれるはずです。
関連記事
- PREV
- 引越しで必要な子どもの転校手続き
- NEXT
- 一人暮らし前に抑えておきたい敷金と礼金のポイント