結婚するから引越ししたい!費用や荷物は何を持っていけばいい?
結婚と引越しはほとんどの場合でワンセット。結婚する際の引越しはいつがベストなのか、費用面はいくらかかるのかなど、初めてのことに戸惑うことも多いでしょう。
そこで、ここでは結婚に伴う引越しについて詳しく解説しています。
費用面で不安な方や持っていくものに迷っている人、入籍や結婚式、引越しの順番やベストタイミングを知りたい人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
結婚後の新生活をスムーズに始められます。
目次
新婚生活を始める為にいざ引越し!費用はどのくらいかかる?
結婚する時の引越し費用は、どんなスタイルで生活を始めるのか、移動の際の荷物や新しい家具類・家電類の調達をどうするのかによって大きく違ってきます。
例を挙げてみていきましょう。
お互いに新居へ引越し(一人暮らし時の家具・家電を活用)
条件:二人暮らし用の2DK(家賃7万円、敷金2か月・礼金1か月)に引越し・家具や家電類を購入しない
敷金礼金…21万円
賃料(引越し付きの家賃)…7万円
引越し費用…単身パックもしくはレンタカー利用で3万円程度×2人分で6万円程度
合計…約34万円
調度品類を全く購入せず、家から持ち出す場合や一人暮らしのものを継続する場合は、30万円~35万円程度。
家賃をいくらにするかによって引越し費用が変化しますから、都心になればなるほど費用が大きくなります。
また、それほど大きな荷物がない場合は、それぞれがレンタカーや単身パックを利用すれば費用を抑えられます。
最も費用が掛かるのは、新たに家具・家電類を購入する場合の費用です。すべて新品の家電を購入するとすると
冷蔵庫…約10万円(少し小さめの家族用)
洗濯機…約10万円
炊飯器…約8万円
掃除機…約3万円
食器棚…約5万円(小ぶりな家族用)
合計…46万円
これはあくまでも一例ですが、新たな家電の購入は最低でも30万程度は用意しておきましょう。
家族用のものは大きめで価格も安くはなく、引越し費用の中でも大きな割合を占めます。
これに加え、細かいキッチン用品や掃除道具、カーテン類をそろえるとさらに費用がかかります。
少しでも費用を抑えたい場合は、テレビだけは自宅から持っていく、不要なものを人からもらうなど、今あるもの・手に入れられるものを利用するのが一番です。
お互いに一人暮らしをしている場合は今持っているものを活用し、お互いに実家暮らしで何も家電類がそろわない場合は、どちらが費用を持つのかをしっかりと話し合いましょう。
どこにお金をかけるのかをはっきりさせておくと、購入する際に迷うこともありません。
「入籍」「引越し」「結婚式」どの順番がオススメ?
「結婚式と入籍と引越しを、どの順番ですればいいの?」意外と多いのが結婚前後の流れに関すること。
「入籍」「引越し」「結婚式」には正しい順番などなく、結婚する二人の状況によって最適な順番は違ってきます。
ここでは、「費用を抑える」という観点からおすすめの順番をご紹介していきましょう。
二人、もしくは片方が一人暮らしの場合
二人、もしくはどちらかが一人暮らしをしている場合は、親への挨拶を済ませたらすぐに引越したほうがお得です。
それぞれが家賃を払うよりも新居分の家賃を折半したほうがお得ですし、生活費や光熱費も割安になる場合がほとんどだからです。
時期的に引越しの繁忙期だった場合は少し時期をずらして、引越し費用を抑えましょう。
「まだ空き物件が多めで探しやすく、引越しの繁忙期は少し過ぎている」時期、3月の下旬ぐらいから引越しし始めるのがおすすめです。
つまり、順番としては引越し→入籍→結婚式、という順番ですね。可能なら引越しと同時に入籍を済ませておいてもかまいません。
また、入籍の前に結婚式を済ませても特に問題はないでしょう。
それぞれが実家暮らしだった場合
それぞれが実家暮らしの場合は、費用的にお得な順番は特になく、事情に合わせて順番を決めて問題ありません。
あえてあげるとすれば、結婚式→入籍→引越しの順番が良いでしょう。引越し後の片づけが大変なので、結婚式の準備と並行するのはかなり気力が必要です。
結婚式の準備は同居していたほうが進みそうな気もしますが、実際に同居した人に聞くとそうでもない様子。
意見の違いからけんかになってしまうと、同居している分だけつらいという意見もあります。
また、費用面は関係なく心理的に「両親との時間を楽しんでおきたい」という気持ちが働き、引越しを最後にする人がいるということです。
特に実家から離れて遠くにお嫁に行く女性は、実家に長くいたいという心理が働きやすいようです。
引越し&結婚報告のはがきを出したい!文例と贈る範囲は?
引越しと結婚式が終了したら、1か月以内に報告のはがきを出しましょう。
報告をするのは転居後でOKですが、できるだけ早めに済ませないと後回しにしてしまいますので、手配は早めにしてください。
ここでは、結婚と引越しの報告はがきの文面やはがきを出す範囲まで紹介していきます。
結婚と引越し報告の文例
この度、○月○日に結婚式を挙げ、新たな生活をスタートいたしました。
至らない二人ではございますが、今後ともご指導のほど、宜しくお願いいたします。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
この度、結婚しました!
引越し先は○○です。少し遠くなってしまったけど、
近くに来る時はぜひ連絡してくださいね。
私たちはこの度、入籍しました。
至らない二人ですが、これから二人で力を合わせて明るい家庭を築いていきます。
今後ともよろしくお願いします。
近くにお越しの際はぜひご連絡ください。
基本的な構成は「結婚の報告+挨拶+新住所」が理想的です。あまり長々と挨拶を書く必要はなく、関係性に合わせた文面で簡潔に結婚と引越しを報告しましょう。
引越しや結婚の報告はがきを出す範囲
引越しや結婚はどこまで報告すればよいのでしょうか。普段は頻繁なやり取りはないものの、大切な存在の人もいるはずです。
失礼のない範囲とはどこまでなのかを押さえておきましょう。
基本的には、「年賀状を出している人に報告する」というルールにすれば、ヌケモレなく報告できます。
お世話になっている人、付き合いのある人はほとんど年賀状でのやり取りがありますから、普段年賀状を出している人には結婚と引越しの報告をしましょう。
年賀状を出していない人は親しい親戚・友人・自分が思う大切な人に報告のはがきを出しましょう。
友達でもはがきをもらえばうれしいものですから、出来ればはがきで報告を。新しい住所を文面で残しておくためにも、はがきでしっかりと報告してください。
友人の引越し&結婚祝いならどんなものが良い?
結婚祝いを渡す時は品物選びに悩むものです。
引越し祝いもかねている場合は観葉植物などが頭に浮かびますが、相手の趣味や部屋の広さが関係するものは敬遠されがちで、観葉植物もその部類に入ります。
最も喜ばれるのは、新婚にふさわしいキッチン用品や好きなものが購入できる商品券・現金、相手からのリクエストに答えた家電類、好きな食品、カトラリーセット、タオルなど。
結婚や引越し祝いを選ぶポイントは、相手の好みや希望に合わせることです。
自分の想像だけで選ぶよりも、相手に一言確認したほうが喜ばれる贈り物を見つけられます。どうしても確認できない場合は商品券や現金が確実。
味気ないという人もいますが、誰にでも喜ばれますので気遣いする必要がなく、贈り物としては最も無難と言えます。
まとめ
結婚と引越しについてご紹介してきました。結婚と引越しはほとんどの場合同時に発生し、それぞれの準備が並行作業になるとかなりの気力と体力を使います。
そのため、文中に記したように結婚式と引越しのタイミングを少しずらし、できるだけ負担を小さくして引越しするのがおすすめです。